どうも!FXトレーダーのみつしろです。
FXはよくギャンブルだと言われていることを耳にするのですが、FXは本当にギャンブルなのか、どうしてFXがギャンブルと言われるのかなどについてまとめました!
というわけで、今回は、
- FXとギャンブルの違いについて
- ギャンブルトレードをしてしまう人の共通点
- FXをギャンブルにしないために必要なこととは!?
などを、トレード歴13年、12年間負けなしのトレーダーのみつしろが解説します!
それでは、早速行ってみましょう!

目次
1.FXとギャンブルの決定的違いとは?
FXも所詮ギャンブルでしょ?という質問をよくもらいます。
言いたい事は良く分かりますが、そもそもギャンブルの定義を知っていますか?
ギャンブルと聞くと、パチンコや競馬や競艇、カジノなど、勝ち負けが絡むようなものを思い浮かべる人が多いと思います。

しかし、それは表面的な部分で、ギャンブルかギャンブルでないかを分類分けしているだけなのです。
FXとギャンブルは実際は似て非なるものなんです。
では何が違うのでしょうか。
なぜ多くの人がギャンブルトレードで資金を吹っ飛ばしてしまうのかというと、その瞬間にはギャンブルトレードをしているという自覚がないからです。
だからこそ、まずはギャンブルとは何かということをきちんと知ることから始めていきましょう。
FXとギャンブルの違いを理解することで、もしギャンブルトレードをしていたとしたら、それが自分自身で分かるようになります。
それが分かるようになれば、ギャンブルトレードをしそうになったとき、留まることができるようになってくるのです。
そうすることで、自分自身の資金をしっかりと守っていきましょうね!
1−1 ギャンブルとは期待値がマイナスである
そもそもギャンブルは何かというと、期待値がマイナスなのです。
例えば、宝くじであれば、期待値が0.45と言われています。
これは、もし100円で1枚購入したとすると返ってくる金額は45円ということを意味しています。
購入した金額よりも返ってくる金額の方が減っていますよね。
これが期待値がマイナスということです。
このようにギャンブルは期待値が絶対にマイナスになります。やればやるほど損をするということです。
つまり、ギャンブルは仕掛ける側である胴元が勝つようにできているのです。
胴元は手数料を取ることで絶対勝つような仕組みを作るのです。
1-2 FXの期待値は0
それではFXはどうなのでしょうか?
FXの期待値は0です。
よくゼロサムゲームと言われますが、これは総和がゼロになるということです。
例えば、誰かが100万円勝ったとしたら、その裏で100万円負けている人がいるということで、足し合わせたら結局ゼロになるということです。
また、1回1回のトレードは、勝つか負けるかなので、50%の確率で勝ち、50%の確率で負け、全く同じ金額で勝ち負けをしたとすると、理論上はゼロになるということです。
つまり期待値は0で、どんなに高い勝率の手法があったとしても、理論上はやればやるほどゼロになるのがFXだということです。
2.ギャンブルトレードをしてしまう人の共通点は?
それでは、ギャンブルトレードをしてしまう人の共通点を説明しますね。
大きく2つに分けられると思っています。
2−1 自分の衝動を抑えられない人
1つ目は、自分の衝動を抑えられない人です。

先程、競馬やパチンコなど勝ち負けが絡むようなものがギャンブルと言われているということを説明しました。
しかし、それは単に表面的に、ギャンブルか、ギャンブルでないかを分類分けしているだけなのです。
そもそも結論から言ったら、トレードがギャンブルになるかどうかはその人のトレードとの向き合い方、やり方、心の持ちよう次第なのです。
FXをギャンブルだと思っていない人は、しっかりと勉強し、チャートを分析し、経済のニュースにも敏感になるなど、少しでも勝率を上げるための努力をすると思います。
反対に、ギャンブルとまでは思っていないとしても、投資だと考えていない人は、ろくに勉強もせず、上がりそう、下がりそうなど、根拠もない安易な考えでトレードをしてしまうのではないでしょうか。
ギャンブルの特徴として、なんの根拠もなく勘で行なうということが上げられると思います。
これに基づくと安易にトレードをしてしまうのは、ギャンブルと大差ないということになりますよね。
このような人が多いためFXがギャンブルと言われているのかもしれません。
また、逆転の発想をしてほしいのですが、ギャンブル依存症を持った人がトレードをすれば、トレードがギャンブルになるだろうということは想像できますよね。
これはトレードだけではありません。
例えば、恋愛やダイエット、それ以外にも、快楽が絡むことは全てギャンブルになります。
2−2 ダイエットに失敗し続ける人、不倫してしまう人もギャンブルトレードをしてしまう!?
ダイエットを例に挙げてみましょう。
ダイエットをしたい人はどういう人でしょうか?一般的には太っている人ですよね。
では、なぜ太っているのでしょうか?
簡単ですよね、目先の食欲、衝動に勝てなからです。
ストレスを感じたら、ついつい甘いものを爆食いしたり、ハンバーガーを10個爆食いしたり…。
それは昔の僕ですね。(笑)
ムエタイをやっていた頃、減量がキツくて試合が終わった後、マクドナルドに行って、食べきれないと分かっていても10個注文して、結局5個くらいしか食べられなくて、でもそれが幸せみたいな…だいぶやばい生活をしてました。(笑)
トレーダー時代は、フリスク&コーラ、タバコ中毒でした。
それも一種のギャンブルなのです。

つまり、ギャンブルとは、長期的に考えたら、絶対人生が良い方向に進まないと分かっているのにもかかわらず、目先の衝動・快楽に負けて、悪い方向に向かう選択をとってしまうものであるということです。
例えば、本当にいい奥さんと子供がいるとします。
職場で、とても魅力的な女性に出逢いました。
普通は、「この人とても魅力的だけど、俺がこの人と不倫して、それが嫁にバレたら、俺の家庭終わる。」ということが理解できますよね。
それにも関わらず、不倫をしてしまう人がいるのです。
これが、ギャンブルと一緒ということです。

2−3 トレードでギャンブルすると言うこと
では、トレードでギャンブルするってどういうことなのでしょうか。
ここでエントリーしない方がいいなって分かっているのに、ワクワクや興奮を味わいたい、勝った時のあの快楽を味わいたいから、衝動的になんとなくエントリーしてしまう。
これがギャンブルトレードです。
これは先ほど説明した不倫する人の心理と全く同じですよね。
長い目で見たら、家庭を崩壊させることだと分かっているのに、目の前の快楽に負けてしまうという思考回路は同じなのです。
つまり、IQは関係ないのです。
IQが無い人はそれほどはいません。
例えば、暴飲暴食を1年間続けていたら、1年後は体中が絶対にやばいことになる、病気になるって多くの人は分かっていると思います。
これはIQがあるということです。
でも目先の食欲、衝動にやられてしまう。
そして、後で後悔してしまうのです。
こういう生き方を積み重ねているということは、50:50よりもはるかに悪い掛け率のギャンブルを毎日やっているということです。
だから、そのような人がトレードをしたら、どうなるでしょう。
ギャンブルトレードをしてしまうということが安易に想像できますよね。
つまり、トレードがギャンブルになってしまうという問題ではなく、やる人の問題だということです。
トレードそれ自体が悪いわけではなく、衝動に負けてしまうからギャンブルトレードになってしまうというだけのことです。

2−4 負けられない人
では、2つ目です。
これもボクの体験談なのですが、負けられない人はギャンブルトレードをしてしまいがちです。
どのような人かと言うと、負けを受け入れられない、認められない人です。
このような人は、なぜギャンブルトレードをしてしまうのでしょうか。
なぜならば、冷静なときは普通にトレードができますが、1度損切りをすると途端に判断がおかしくなり、冷静な判断ができなくなるからです。
昔のボクもそうでした。
1度損切りをしてしまうと自分を否定されたような気がして、頭に血が上り、自分が間違っていることを許せない感覚に陥ってしまうのです。
そして、それを取り返そうとしていました。
ギャンブルトレードをしてしまう人の特徴としては、取り返そうとする復讐心を持つ人が多いです。
感情的になり、衝動的になり100%負ける手を選んでしまうのです。
それがギャンブルにハマってしまう人の本質です。
ここから特に重要な話をしていきます。
ギャンブルトレードをしてしまう人は、どうして負けられないのでしょうか?
一つの大きな理由は、今までの人生において、「負けることが得」「負けた方が得」という経験が足りていないからだと思います。
勝負事において勝つことは大切ですが、勝ちにこだわりすぎてしまうと、結局その勝ち以外の全てを失うことに繋がってしまう可能性があります。
勝ち続けてきた人は、負けを知らないが故に、うつ病になったり、アルコール中毒になったりする人が多いのです。

スラムダンクという漫画で絶対王者の山王工業の監督が、湘北との戦いに負けた後、初めて負けを経験した選手たちに「負けたことがあるというのが、いつか大きな財産になる」と言うシーンがあります。
たった1度負けたからといって人生が終わるなんて事はありません。
大切な事は、1回失敗して、負けを受け入れて、そこから立ち上がる、復活していくという経験なのです。
そもそも負けを受け入れられないのは、自分のプライドを優先しているからです。
つまり、目の前の現実を受け入れるよりも、自分のプライドを守ることを優先するということです。
大抵の場合、自分を正当化したい、自分が正しいということを認めさせたいから、取り返しに行くという復讐の行動に出るのです。
そのような人は人間関係においても相手の意見を聞かない、喧嘩になった時には勝つまで折れないということをし、嫌われるというパターンが多いです。
3.FXをギャンブルにしないために必要なことは?
まず、負けられない人に是非やってもらいたいのは、敢えて負けてみるということです。
例えば、夫婦喧嘩になった時、自分が正しいと思っても敢えてそこで折れてみてほしいのです。
車の運転の時も敢えて譲ってみてください。
訓練と思って、日常から変えてみることが重要です。
そうすることで、「負けた方が得だ」ということを脳に覚えさせていくのです。

脳内回路に適度に負けた方が良いという回路を作っていくということです。
その積み重ねで、トレードでも損切りしないといけない場面や逃げないといけない場面で、冷静な判断ができるようになってくるのです。
引いた方が良いというときに、すぐに損切りできる。
ここぞというときに勝負に出ることができ、そこに抵抗を感じなくなるということができるようになります。
そうして変なプライドを溶かしていくと、教えられたことを素直に実践できるようになり、自分の枠を超えることができ、そして上達するのです。
更に周りからも器の大きな人と認識してもらえ、応援されるような人になっていき、トレードだけでなく、日常生活も良くなっていきます。
もう一つ、毎日一つの練習方法をひたすら反復するということを、継続して行うことも重要です。
ギャンブルで大勝ちしたことに快感を感じるのではなく、きちんと毎日やるべきことを継続してやるということに対して、快感を感じるような脳内回路も作っていってほしいなと思います。
そのために何が必要なのかというと、IQではなくEQ(エモーショナルインテリジェンス)です。
心の知能指数が求められるということです。
これはトレードだけでなく、日常生活全般において必要で、EQを鍛えていくということがギャンブルトレード、さらにはギャンブル的な生き方に陥らないためにすごく重要だということです。
日常からそういう生き方ができていたら、トレードでもギャンブルトレードはしなくなります。
衝動を抑えられる、衝動に負けないような心の強さが養われていきます。
トレードで大事なことは引き算なのです。いかに余計なトレードをしないか。
そのためにはEQを鍛える必要があります。
EQを鍛えるためにはエネルギーマネジメントを行うことが重要です。
どのような時にエネルギーが上がるのか、エネルギーが下がるのかなど、自分自身の状態を知る必要があります。
人はエネルギーが下がればEQが一気に下がります。そしてEQが下がるからIQが下がるのです。
だからこそ、まずはEQを下げないということ。
それを実践すれば、3ヶ月でトータルプラスを目指す事は、それほど難しい事ではありません。
そのためにエネルギーマネジメントをしっかりと行うということです。
エネルギーマネジメントについて体系的にまとめたものが、電子書籍2.0です。
衝動的になるパターンなどを書いていて、自分の負けパターンを把握することに使っていただければと思います。
メルマガに登録すると無料でプレゼントしているのですが、この記事の下で詳しく紹介しているので、是非読んでみてください!
4.まとめ
それでは、今回のまとめです。
まず、ギャンブルは期待値がマイナスで、やればやるほど損をするものです。
FXの期待値はゼロで、よくゼロサムゲームと言われています。
FX自体がギャンブルというわけではなく、ギャンブルになるか、ならないかはやる人次第という事を説明しました。
目先の利益、快楽に負け、衝動的にトレードをしてしまえば、それはギャンブルトレードであり、全ての人がギャンブルトレードをしてしまう可能性があります。
ギャンブルトレードをしないためには、敢えて負けを経験するということと、エネルギーマネジメントを行ない、EQを下げないということが重要になります。
そのためにはトレードだけでなく、日頃から、車の運転をしている時に敢えて譲ってみたりと、「負けた方が得」だという脳内回路を作って行くことが大切です。
トレードだけで改善しようとするのではなく、日常生活から変えていくことで、自然とFXにおいても変わっていくのです。
トレードにおいて重要なことは「引き算」。いかに無駄なトレードをしない、減らしていけるかです。
一つの型や練習方法を徹底的に反復練習していき、ギャンブルトレードから卒業していきましょう!
FXで勝ち続ける次世代トレーディングの極意を知りたくありませんか?【豪華プレゼント付き】
今回はギャンブルとFXの違いを本質からお伝えしましたがいかがだったでしょうか?
メルマガでは、今回ご紹介したようなEQの鍛え方についてはもちろん、ブログでは書けないような更に深い内容を、様々な事例を取り上げながらご紹介しています!
知識がついたら、実践していくことが大切ということは、冒頭でもお伝えしました。
では、具体的にどんなことに取り組んでいけば良いのか? ということを、
FXで勝ち続けるためのメンタルと手法を学べる、電子書籍と講義(期間限定のプレゼント)でお伝えしています。
ボクのが実現した未来は、FXトレードを通じて、人生に本当に大切な実力を磨き上げ、世の中を良くしていく仲間を増やしていくことです。
仲間づくりのために、メルマガでは質問なども受け付けていますので、ボクに直接ホットラインで質問できるようになります!
メルマガやここの記事で取り上げて、解説できることもあるかもしれませんので、ぜひ質問や感想も送ってくださいね!
↓↓↓こちらのバナーをクリックしてご登録ください!↓↓↓

FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!
P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。
人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします!

為替・FXランキング

1984年生まれ。埼玉県出身。大学卒業後、ゴールデンバーグヘイマイヤーユニコムジャパン(証券会社)や、SAアセット株式会社(ヘッジファンド)を渡り歩きながら、トレーダーとして、毎月400万以上の安定的な利益を出し続ける。2012年にトレードの情報発信を開始し、起業し、年収1億円を達成。その後、最高の仲間たちと出会い、一緒に飲食店のプロデュース、映画作り、コミュニティ運営、トレード指導、妻と娘との自由な時間など、忙しくも充実した毎日を送っている。数々のトレーダーを生み出したことをきっかけに、YouTubeでも発信をはじめ、たった数ヶ月で約4万人のチャンネル登録をされ、数百人の前でセミナーをすることも。ただ稼ぐだけでなく、FXトレーダーが真に充実して幸福な人生を送るために必要なことを、多くの人に伝える活動をして、プロトレーダー育成に力を入れている。